研究課題/領域番号 |
25K15825
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
國本 千裕 千葉大学, アカデミック・リンク・センター, 准教授 (10599129)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 実践共同体 / 越境学習 / 実践知 / 研究データサービス / フィールドワーク |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、研究データの管理・利活用を支援する専門人材が、1)支援業務を行う際に必要となる「支援の実践知」の習得過程、2)その過程で組織越境型の実践コミュニティが果たす役割の2つを、米国・豪州・欧州の実例を元にした国際比較によって明らかにする。 具体的には、連携のノードとなっている各大学におけるフィールドワークと、各国の越境型連携組織において連携の中心となっている人物へのインタビューを実施する。これにより、組織越境型の実践コミュニティが、学術情報流通の促進と研究データの管理・利活用支援においていかなる機能を果たすのか、その機能と役割を明らかにする。
|