研究課題/領域番号 |
25K15830
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
|
研究機関 | 下関市立大学 |
研究代表者 |
劉 雪琴 下関市立大学, URA室, 助教 (90844382)
|
研究分担者 |
李 長波 同志社大学, 国際教養教育院, 教授 (60293932)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 新約聖書 / 漢語 / 計量言語学 / 翻訳 / デジタル人文学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、『新約聖書』の明治元訳および大正改訳、ならびに漢訳聖書等の翻訳資料に見られる漢語の使用実態を、計量言語学および日本語史の観点から精査し、近代日本における漢語の創製、展開、定着の過程を、実証的データに基づいて体系的に明らかにすることである。あわせて、翻訳聖書が日本語の近代化に果たした言語的役割を解明し、日本語史における翻訳聖書の位置づけに新たな視座を提供することを目指す。
|