• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

In vitro 3D心房細動モデルの創成及び心房細動リモデリング機序解明と創薬への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K15860
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関山形大学

研究代表者

馮 忠剛  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (10332545)

研究分担者 小沢田 正  山形大学, 大学院理工学研究科, 客員教授 (10143083)
内田 徹郎  山形大学, 医学部, 教授 (30323166)
佐藤 大介  山形大学, 大学院理工学研究科, 助教 (60536960)
西山 宏昭  山形大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (80403153)
武田 裕司  山形大学, 医学部, 准教授 (90302299)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード心房細動モデル / ヒトiPS細胞分化心房筋細胞 / リエントリー回路作成 / リモデリング機序 / 導電性ナノ-バイオハイドロゲル
研究開始時の研究の概要

本研究では3次元心筋再生組織の構築とカーボンナノテクノロジーを融合し、心房組織構成要素の全般を統合して『心房細動再生組織モデル』を創成する。特に、カーボンナノチューブの磁力による配向制御と生体適合性導電ポリマーゲルの形成を結合して、心房細動モデルのリエントリー回路を構築することによって、on-siteでリエントリー回路伝導特性の調整を実現する。本心房細動モデルを利用して心房細動リモデリングの詳細を究明し、更に、新型コロナウイルス感染症における心房細動の新規発症を背景に、リモデリングの観点から既存/推奨治療薬の効果について本モデルを用いて検討し、創薬への応用展開および臨床現場への貢献も目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi