• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体吸収性マグネシウム合金製骨固定用ワイヤーの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K15861
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

三島 初  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (60361341)

研究分担者 花田 幸太郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究グループ長 (00357790)
十時 靖和  筑波大学, 附属病院, 病院助教 (00882200)
渡邊 竜之介  筑波大学, 附属病院, 病院助教 (10985617)
張 麓ルウ  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (50392634)
井汲 彰  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80909284)
野口 裕史  筑波大学, 医学医療系, 講師 (90783150)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードマグネシウム合金 / 骨固定器具 / 生体吸収性金属
研究開始時の研究の概要

整形外科領域では、骨折部の整復位保持のために骨固定用ワイヤー(主にステンレス製)が汎用されている。骨へ刺入したワイヤーは、骨外に突出した部分が腱や神経等の軟部組織を刺激し、関節を跨いだ一時固定では関節可動域の制限やワイヤー折損リスクが生じるため、殆どの症例で骨癒合が進行した後に抜釘する。抜釘は、小切開で行うとは言え、小児患者等では痛みを伴う追加処置となり、創部感染や抜釘後の骨固定強度低下のリスクもある。本研究では、生分解性と金属特有の機械的性質を有するMg合金に着目し、骨外突出部による組織障害の発生リスクがなく、抜釘の追加処置が不要な“Mg合金からなる生体吸収性骨固定用ワイヤー”を開発する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi