• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能イメージングに基づく代謝機能障害関連脂肪肝炎の包括的薬効評価法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K15866
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

小俣 真悟  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (30836036)

研究分担者 兵藤 文紀  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10380693)
河合 信行  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (20724561)
加賀 徹郎  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20897334)
松尾 政之  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40377669)
野田 佳史  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (60643020)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードDNP-MRI / 超核偏極MRI技術 / 代謝機能障害関連脂肪性肝炎 / MASH / レスメチロム
研究開始時の研究の概要

代謝機能障害関連脂肪性肝炎(MASH)は、世界的に蔓延しており、重篤な肝疾患への進行リスクが高い深刻な健康問題である。新規治療薬の開発が進められているが、従来の侵襲的な評価法では治療効果の早期判定や適切な頻度での経過観察が困難であり、患者負担の軽減と治療最適化のために、早期かつ非侵襲的な評価方法の確立が急務となっている。本研究の目標は、超核偏極(DNP)-MRI技術を応用して、新規MASH治療薬レスメチロムの薬効を非侵襲的かつ早期に評価する革新的手法を開発することである。DNP-MRIによる非侵襲的評価を中心に、多角的なアプローチで薬効を評価し、新たな評価基準の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi