• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弁輪拡張型大動脈弁逆流症モデルを用いた新コンセプトの弁輪形成デバイスの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K15877
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

服部 薫  早稲田大学, 理工学術院, 准教授(任期付) (30724439)

研究分担者 岩崎 清隆  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20339691)
高田 淳平  早稲田大学, 理工学術院, 助教 (20962484)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード大動脈弁輪拡張症 / 大動脈弁輪形成 / 弁輪拡張モデル
研究開始時の研究の概要

大動脈弁閉鎖不全症(AR)に対して、自己弁温存が可能な "大動脈弁形成術” の適用が増加している。大動脈弁形成術では遠隔期のAR再発が課題であり、特に弁輪拡張を伴うケースでは弁輪形成術(縫縮術)が再発防止に不可欠である。
本研究では、弁輪拡張型ARに対する弁輪形成デバイスのAR抑制効果、弁輪縮小効果、および僧帽弁機能への影響を評価する病態モデル "大動脈弁-僧帽弁複合型 弁輪拡張モデル"を構築する。さらに、弁輪拡張を大動脈外側から三次元的形状に合わせて矯正する新コンセプトの弁輪形成デバイスを考案し、拍動試験による評価を通して、より優れた血行動態を実現できるデバイスデザインを明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi