• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳MRIによるHarmonized Zscoreを用いたMCI転換への予測モデル

研究課題

研究課題/領域番号 25K15888
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

舞草 伯秀  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (80631069)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードMRI / AD / Coxハザード / 発症予測
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は, 国内外で取得・公開されているデータベースより取得する5000件近いMRI 画像に対してHarmonized Z-scoreを適用し, 機種間差を補正した上で, Coxハザードモデル を基盤とする機械学習によるMCIへの転換予測を行うことである.
Coxハザードモデルを基とした機械学習法を用いることに より, 被験者の発症時期までの予測が可能となり, 治療介入の計画立案が超早期で可能とな り, 超早期での治療介入計画の立案が可能になる. このアプローチにより, 異なるMRI装置 間でも高い精度での予測が可能となり, 臨床応用の可能性が大きく広がる. 合わせて, Cox ハザードモデルによりMCIへの転換の危険率の予測を行う.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi