研究課題/領域番号 |
25K15894
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90110:生体医工学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
李 俊君 大阪大学, 大学院工学研究科, 特任准教授(常勤) (10723786)
|
研究分担者 |
劉 莉 大阪大学, 大学院工学研究科, 特任教授(常勤) (50380093)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | Regenerative medicine / Cardiomyocytes / Extracellular vesicles / Maturation / Pluripotent stem cells |
研究開始時の研究の概要 |
細胞外小胞(EVs)は幹細胞治療の代替として注目されており、移植を伴わず免疫拒絶や腫瘍形成リスクが低い。EVsはタンパク質やRNAを含むナノ粒子で、標的細胞に治療分子を届け、組織修復や免疫調節を促す。我々は、iPS細胞由来心筋細胞から分泌されるEVsが虚血性心筋症に有効であることを確認した。しかし未成熟な心筋細胞ではEVsの量や質に限界があるため、自発進行波を用いた成熟化技術を開発し、より正確な薬物応答も確認した。本研究ではこの成熟細胞を用い、高品質EVsの大量生産とラマン分光による非侵襲評価法を確立し、動物モデルで治療効果を検証する。将来的には、安全で実用的な新規治療法の確立を目指す
|