研究課題/領域番号 |
25K15901
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90110:生体医工学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
黒田 輝 東海大学, 情報理工学部, 教授 (70205243)
|
研究分担者 |
厚見 秀樹 東海大学, 医学部, 准教授 (30307269)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | MRI / MRSI / 温度 / 脳 / 磁化率 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は磁気共鳴分光画像化法(MRSI)を用いた脳温の空間分布の非侵襲画像化を行うものである.温度指標には脳内代謝物質を内部基準物質とした水プロトン化学シフトを用いる.この測定では,白質・灰白質の体積比に由来する代謝物の分布,静磁場の方向に対する神経繊維の走行角度,ならびに血中ヘモグロビンの酸素化率による磁化率変化が重大な誤差要因となる.そこで各ボクセルにおける白質・灰白質含有比に対する化学シフトの依存性,及び静磁場に対する白質繊維方向と化学シフトとの関係を求める.さらに撮像中におけるヘモグロビン磁化率変化の平均化効果を検証する.これらの知見を基に磁化率効果を補正し、脳温の定量画像化を目指す.
|