• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌由来膜小胞と金ナノ粒子を利用した新規「抗がん光熱免疫療法」

研究課題

研究課題/領域番号 25K15914
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

徐 薇  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 助教 (40898813)

研究分担者 藤原 章雄  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (70452886)
高木 治行  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (30378377)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード膜小胞 / 金ナノ粒子 / 抗がん治療
研究開始時の研究の概要

新たながん治療法として、安全で侵襲性の低い「光熱療法」が注目を集めている。しかし、光熱療法単独では高いがん治療効果が得られず、現在、主に三大療法の補助療法として利用されている。本研究では、安全性が懸念される界面活性剤を含まない金ナノスターを細菌由来膜小胞で機能化修飾し、金ナノスターの優れた光熱効果と膜小胞の免疫誘導との相乗効果を利用し、低侵襲かつ効果的な「抗がん光熱免疫治療」を実現する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi