• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

材料の分解と細胞のECM産生の時空間的評価による生体の動的平衡に潜り込む材料創出

研究課題

研究課題/領域番号 25K15923
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

神戸 裕介  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主任研究員 (30747671)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードシルク / 生分解性
研究開始時の研究の概要

分解吸収性を示す足場材料を用いる生体組織再生では、再生過程での足場材料の収縮が問題となっている。これを解決するためには、「足場材料の分解吸収」と「細胞の細胞外マトリクス(ECM)産生」との平衡に関する理解を深める必要がある。本研究では、「足場材料の分解吸収」と「細胞のECM産生」を時空間的に評価することで、生体の動的平衡に潜り込む足場材料の性質を解明する。具体的には、シルクゲル粒子を足場材料としたスフェロイド形成過程において、シルクゲルの分解と細胞のコラーゲン産生とを時空間的に評価する。そして、分解吸収が細胞のECM産生と同調するシルクゲルを得て、その材料物性を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi