研究課題/領域番号 |
25K15931
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90130:医用システム関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
増田 悠人 岐阜大学, 医学部附属病院, 医員 (30932628)
|
研究分担者 |
大倉 宏之 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30425136)
原 武史 岐阜大学, 工学部, 教授 (10283285)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 急性冠症候群 / 冠動脈プラーク / 人工知能 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、冠動脈の超音波画像をAIに学習させ、動脈の状態を自動で診断し、将来の心筋梗塞や心臓の発作(急性冠症候群)の危険性を予測できるかを調べます。岐阜大学など複数の病院で3年間にわたり患者データを集め、AI診断の正確さを従来の方法と比較し、実際の医療現場で使える技術となることを目指します。
|