• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臓器提供ポテンシャルドナーの遠隔脳波判読システムによる同定と臓器提供の推進

研究課題

研究課題/領域番号 25K15942
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

藤本 佳久  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (60973253)

研究分担者 藤井 修一  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (20866925)
藤谷 茂樹  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (50465457)
若竹 春明  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (80537001)
則末 泰博  公益社団法人地域医療振興協会(地域医療研究所), 東京ベイ・浦安市川医療センター, 救急・集中治療科 部長 (90870428)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード臓器提供 / 脳死判定 / 遠隔 / 脳波
研究開始時の研究の概要

臓器提供施設連携体制構築事業が開始となり、脳死判定から臓器提供までの流れが整えられつつある。しかし、脳死判定や臓器提供件数は伸び悩んでいる。急性期におけるスクリーニング不足や脳波リソースの活用が不十分であることが、ポテンシャルドナーの把握を遅らせる要因となっている。遠隔脳波判読システムは、現場に専門医が不在でも遠隔で脳波の解釈が可能となり、蘇生後の導入によってポテンシャルドナーの早期認識と臓器保護が促進される。本研究では、心停止後の蘇生症例に対してこのシステムを活用し、ポテンシャルドナーの早期同定を試みるとともに、臨床疫学調査を実施し、脳死判定および臓器移植の推進効果を検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi