• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体外循環回路内の血液凝固の早期検出を目指した血液性状と物性値の関係性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K15969
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関東海大学

研究代表者

鳥居 徹也  東海大学, 文理融合学部, 教授 (70341386)

研究分担者 佐藤 綾  東海大学, 文理融合学部, 准教授 (10626120)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード血液凝固 / 体外循環 / リアルタイムモニタリング / 血液凝固アラーム / 補助循環装置
研究開始時の研究の概要

血液透析や人工心肺装置の体外循環回路内は、血液凝固が起こりやすいため血液の状態をモニタリングする必要がある。しかし、常時監視するには、人的負担や血液凝固を目視で判断できる臨床経験に基づいた技術の修得が必要であるため、血液凝固のリアルタイムモニタリングの自動化は喫緊の課題と捉えている。そこで本研究では、光・磁気などを利用することで血液凝固の早期発見を実現し、血液凝固の兆候を知らせる注意・警報機能を搭載した体外循環補助装置の構築を目指す。本研究成果によって、血液を採血することなく、血液循環回路外から血液凝固を早期に検出することが可能になるため、安全な医療に貢献できることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi