• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

双極症の低強度心理教育の開発とデジタルフェノタイプを含んだフィジビリティー評価

研究課題

研究課題/領域番号 25K15970
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関東京歯科大学

研究代表者

宗 未来  東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (00327636)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード双極症 / 低強度心理教育 / デジタルフェノタイプ
研究開始時の研究の概要

双極症は再発が多いが、心理介入で半減可能だ。しかし我が国ではその機会に乏しい。申請者は日本うつ病学会診療ガイドライン2023で、実証された各心理技法に重複する共通要素を集約し、低強度心理教育としての早期提供を提言したが、具体的なプログラムやエビデンスに欠くため、本研究ではその開発とフィジビリティを検討する。アウトカムとして、インパクトの強い入院や再発の回数減には大規模試験を要し、評価尺度では微細な症状変化が見逃されがちで、これらは治療開発上の障害だ。細微な変化も捉えられるデジタルフェノタイプを評価に加え、小規模研究でも正確に介入効果が判定できることを示し、双極症治療開発のあり方に一石を投じる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi