• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児・小児X線撮影の被ばく線量低減と画質最適化に関するガイドライン策定

研究課題

研究課題/領域番号 25K15983
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

廣藤 喜章  福島県立医科大学, 保健科学部, 講師 (80620070)

研究分担者 松原 孝祐  金沢大学, 保健学系, 教授 (30507372)
小山 修司  名古屋大学, 脳とこころの研究センター(保健), 准教授 (20242878)
東出 了  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 准教授 (00603177)
山本 めぐみ  広島国際大学, 保健医療学部, 講師 (50412333)
宮嵜 治  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 放射線診療部, 部長 (80278019)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード小児 / 医療被ばく / 一般撮影 / ガイドライン
研究開始時の研究の概要

本研究は、幼児・小児の一般X線撮影における放射線被ばくと画質の関係を科学的に評価し、診断に必要な画質を維持しつつ被ばくを最小限に抑える撮影条件の最適化を目的とする。全国の医療施設に対する調査と小児ファントムを用いた線量・画質評価を通じて、小児特有の体格や感受性に配慮した撮影条件を明らかにし、日本の臨床現場に即したガイドライン案を作成する。得られた成果は、国際学会等で発表し、日本発の小児撮影最適化指針として世界に発信する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi