研究課題/領域番号 |
25K15991
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90140:医療技術評価学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小田桐 逸人 東北大学, 医学系研究科, 講師 (70775303)
|
研究分担者 |
渡部 浩司 東北大学, 先端量子ビーム科学研究センター, 教授 (40280820)
高浪 健太郎 東北大学, 大学病院, 講師 (90447160)
市地 慶 東北大学, 医学系研究科, 講師 (90743443)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 認知症診断 / 体動補正技術 / PET検査 |
研究開始時の研究の概要 |
認知症診断で用いられる脳 Positron Emission Tomography(以下PET)検査は撮像時間が30分と長いという欠点がある。撮像時間が長いため頭部を固定していても撮像中に動きを生じる可能性が非常に高い。頭部撮影時に生じる体動は、回転運動や顎の上下、首のねじれなど様々な動きが混在している。緩徐な動きや瞬発的な動きなど様々である。機器メーカーは体動を認識する機能や動きを含んだデータを補正する技術の開発が進んでいるが、どの程度の補正効果があるか検証する統一した方法は確立されていない。我々は頭部の動きを再現できる駆動部の製作と体動補正技術の精度を評価するシステムの構築を目指す。
|