• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プレセプシンは全身性エリテマトーデスの疾患活動性マーカーとなりうるか?

研究課題

研究課題/領域番号 25K15994
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関香川県立保健医療大学

研究代表者

池亀 彰茂  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (40705026)

研究分担者 大島 至郎  独立行政法人国立病院機構(大阪南医療センター臨床研究部), その他部局等, 部長 (50362728)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードプレセプシン
研究開始時の研究の概要

プレセプシン(P-SEP)は、一般に敗血症のバイオマーカーとして用いられる。これに対し、P-SEPが感染のない全身性エリテマトーデス(SLE)でも高値を示すことが、近年報告されている。しかし、SLEでなぜP-SEPが増加するのかは、よく分かっていない。SLEでは好中球細胞外トラップ(NETs)を分解するDNaseⅠに対する自己抗体が作られ、NETsのクリアランスが低下するために血液中のNETsが増加している。本研究では、SLEにおけるP-SEP産生メカニズムを解明する。P-SEPがSLEの疾患活動性マーカーとなることを明確にし、SLEの病態評価法の構築へ発展させていく。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi