• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内視鏡スコープの清浄度評価にAIE蛍光染色法を用いた迅速な清浄度評価方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K16000
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

増子 弘明  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (90980897)

研究分担者 佐藤 裕樹  新潟大学, 医歯学系, 特任准教授 (50644556)
高橋 良光  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (20632805)
阿部 拓也  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (10880932)
古川 久美子  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助手 (20987284)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード内視鏡チャンネル / 内視鏡清浄度 / AIE蛍光染色 / 細菌培養 / 迅速清浄度評価
研究開始時の研究の概要

患者使用後の内視鏡は適切に洗浄消毒が実施された後、その効果判定(清浄度)が重要である。近年、染色された細胞が凝集時に高い蛍光性を示すAggregation-Induced Emission(AIE)現象が注目されており、本研究課題ではAIE蛍光染色法を用いた迅速な清浄度評価方法の確立を目指す。既存の細菌培養法と比較した検証を行い、相互の関連性を考慮した基準値の設定や結果の妥当性、検査者の判定時間や安全性などを明らかにし、最終的には国内外における清浄度評価の実施率上昇と安全な内視鏡診療へ繋がることを目標とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi