• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊婦の早産リスク評価のためのセンシングウェアの開発と腹部状態の客観的評価法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K16008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関奈良女子大学

研究代表者

安在 絵美  奈良女子大学, 工学系, 専任講師 (70814987)

研究分担者 才脇 直樹  奈良女子大学, 工学系, 教授 (20252637)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード妊婦 / ウェアラブルデバイス / 衣服一体型センサ / 日常計測 / 生体計測
研究開始時の研究の概要

働く妊婦や高齢妊婦が増え、早産リスクを抱える妊婦が増加している。就労中や日常生活における健康管理と異常の早期発見の重要性が高まる中、妊婦の健康状態を可視化する快適かつ効果的な生体センシング手法の確立が求められている。本研究では、申請者がこれまで開発してきた生体信号を計測可能なセンシングウェアを発展させ、腹部周囲長や形状の定量的計測を通じて早産リスクに直結する腹部の張りを推定する手法を開発する。また、妊婦を対象とした臨床およびフィールド実験を実施し、腹部の状態を客観的に評価するモデルを構築する。これにより、生活環境下での早産リスク対策に資する日常的なセンシング技術の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi