研究課題/領域番号 |
25K16019
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90150:医療福祉工学関連
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
川勝 真喜 東京電機大学, システムデザイン工学部, 教授 (50297587)
|
研究分担者 |
田中 慶太 東京電機大学, 理工学部, 教授 (10366403)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 超音波 / ハイパーソニックエフェクト / ガンマ波(40Hz) |
研究開始時の研究の概要 |
近年、認知症患者の増加が社会的な課題となっている。既存の研究では、20kHz以上の非可聴音を含む音源の聴取によって、脳深部の血流量やα波の増加が確認され、認知症患者の行動・心理症状の緩和が報告されている。本研究では非可聴音と可聴音が広範な皮膚領域に影響を与えるという仮説に基づき、体温や皮膚下の血流の増加を促すという仮説を立て検証する。また、非可聴音のリラックス効果に着目し、音源聴取前後の認知課題の正答率および反応速度の変化を評価する。加えて、非可聴音を40Hzで変調した信号を被験者に聴取させ、ガンマ帯域脳波の誘発効果を検証する。これらの研究により、認知症患者のケアに新たな可能性を提供する。
|