• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手指リハビリテーション支援機器による運動機能レベル自動評価の実現

研究課題

研究課題/領域番号 25K16023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関東京都立産業技術高等専門学校

研究代表者

青代 敏行  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (40571849)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード手指動作 / リハビリテーション / 支援装置 / 運動機能 / 運動評価
研究開始時の研究の概要

脳卒中等に由来する片麻痺患者などの手指の分離運動を含む運動機能向上のために在宅リハビリテーションが重要である.患者自身が在宅で治療から評価まで行うことが可能なリハビリテーション支援機器を実現する.手指運動は把持対象物形状や把持形態にあわせて自動的に変形可能な協調型リンク機構で実現する.そのうえで,統計分析や機械学習を用いて手指運動評価の定量化,評価アルゴリズムの構築を行う.そして,在宅リハビリテーションで重要となる患者自身でも判断できる運動機能レベル評価システムを実現する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi