• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚障害者の空間認知における感覚モダリティと記憶の利用配分の探索

研究課題

研究課題/領域番号 25K16026
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関日本女子大学

研究代表者

平井 百香  日本女子大学, 建築デザイン学部, 助教 (40882593)

研究分担者 硯川 潤  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究部長 (50571577)
伊藤 和幸  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (80370873)
川崎 めぐみ  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究員 (10964489)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード視覚障害 / 空間認知 / 感覚モダリティ / 記憶
研究開始時の研究の概要

デジタル技術やAIの発展により、障害者個人の特性に応じた支援機器のカスタマイズが可能となり、視覚障害者の空間認知も個々の特性をふまえた支援が期待される。
視覚障害者の空間認知には記憶も大きく作用し、視覚・聴覚・触覚・記憶のモダリティの利用配分は個人により異なることが示唆されている。本研究では、モダリティの利用配分に基づく空間認知の類型を明らかにした上で、見え方や失明経緯だけでなく性格等の個人因子が空間認知に与える影響を明らかにする。具体的には、自宅の物の収納・記憶・探索方法から実空間で優位となる感覚と記憶の構造を分析し、触知図のカスタマイズから空間概念を把握することで、空間認知の特性を分類する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi