• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚障害原因疾患の視機能回復のための人工視覚の低侵襲電気刺激法と効果判定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K16030
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

西田 健太郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任講師(常勤) (70624229)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード人工視覚
研究開始時の研究の概要

人工視覚システムは視覚再生のみならず、電気刺激自体が治療となる可能性がある。本研究では、低侵襲な電気刺激法を開発し、視覚障害の原因の上位3つを占める根本治療のない緑内障、網膜色素変性症、糖尿病網膜症に対する人工視覚システムを用いた電気刺激療法及び視覚再建の可能性を検討する。また近年、失明患者に対する治療での効果判定には、全視野刺激閾値のような自覚的検査が用いられることが多く、実臨床では心理的な影響を受け、動物実験には使えないなど問題が多い。そこで、今回、他覚的な新しい評価法を並行して検討し、治療の効果判定や重要度の定量化を行い治療方針の決定に役立てるものを開発することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi