研究課題/領域番号 |
25K16041
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90150:医療福祉工学関連
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
前田 雄 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (70618206)
|
研究分担者 |
高林 知也 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (00780339)
山本 紳一郎 芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (30327762)
東江 由起夫 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90460328)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 下腿切断 / 下腿義足ソケット / 義足歩行 / 3Dスキャナ / 3Dプリンタ |
研究開始時の研究の概要 |
下腿義足ソケットの前壁と後壁の高さは歩行機能に重要であり,義肢の安定性を確保することで前壁を低くすることが可能である.現場では壁面の高さの不適合により患者が歩行時に膝関節屈曲が困難となり,かつソケット内の接触圧力が高くなることで浮腫や擦過傷の問題が生じている.これらの現状を踏まえ,義肢を客観的に評価し,歩行機能を考慮した義足が必要である.本研究は切断部位を3Dスキャナにて客観的に評価し,得られたデータからシミュレーションにて義足ソケットを設計する.そして,設計した義足のキネマティクスや筋活動を定量化し,歩行機能を考慮した義足ソケットを開発する.
|