• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳腫瘍リスクを低減する次世代軽量放射線防護用フェイスシールドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K16044
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関森ノ宮医療大学

研究代表者

今井 信也  森ノ宮医療大学, 医療技術学部, 教授 (00783515)

研究分担者 赤羽 学  国立保健医療科学院, その他部局等, 部長 (40326327)
五反田 龍宏  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (60711447)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード放射線防護フェイスシールド / 鉛当量 / ラジオクロミックフィルム / 蛍光ガラス線量計 / 散乱線低減率
研究開始時の研究の概要

透視ガイド下介入(Fluoroscopy-Guided Interventions, 以下、FGI)を施行する医師において、放射線による多形性神経膠芽腫や星細胞腫などの脳腫瘍のリスク増加が報告されている。
本研究ではFGIなどで発生する低エネルギー散乱線から水晶体および脳全体を防護するために、フェイスシールドにおける最も実用的なレンズの大きさや形状および鉛当量を明らかにする。散乱線防護率と軽量化のバランスを追求しつつ、水晶体用線量計装着機能も備えた次世代型のフェイスシールドを開発する。これは臨床現場における頭部の被ばく防護に繋がる新たな提案である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi