• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語論的転回の歴史と遺産に関するメタ哲学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K16051
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関東京大学

研究代表者

松井 隆明  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任研究員 (61006037)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2029年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード言語論的転回 / 概念工学 / 実験哲学 / 日常言語哲学 / ウィーン学団
研究開始時の研究の概要

本研究は、分析哲学における言語論的転回の歴史的研究および理論的研究を行う。言語論的転回とは、哲学の問題は言語の問題であるという考えによってもたらされた、哲学の方法論的転換である。言語論的転回は1920~30年代に生じ、1960年代まで強い影響力をもったが、1970年代以降、その影響力は失われていき、遅くとも1980年代には終焉を迎えたというのが定説となっている。しかし近年、概念工学や実験的日常言語哲学など、言語論的転回の精神を引き継ぐ新たな研究プロジェクトが展開されている。本研究では、言語論的転回の歴史と遺産を、こうした近年の動向と関連づけながら再検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi