• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベーシック・インカムの哲学的検討:規範と実証の架橋を通じて

研究課題

研究課題/領域番号 25K16052
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関拓殖大学

研究代表者

阿部 崇史  拓殖大学, 政経学部, 准教授 (10995567)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードベーシック・インカム / 規範と実証の架橋 / サーベイ実験 / 福祉国家 / 平等主義
研究開始時の研究の概要

本研究は、ベーシック・インカム(BI)について、①平等主義の哲学理論からBIの理解を再構築した上で、②BI及び関連する諸制度の望ましい制度構想を提示する。その際には、哲学の手法による規範的検討と、サーベイ実験による実証的検討を架橋する。これにより、BIを導入した場合の社会的影響や、人々がBIやそのための課税を支持する際の理由や条件を踏まえ、哲学理論を制度構想に繋げる。本研究は、(A)自己実現のための労働選択を可能にするBIの制度構想の提示、(B)BIを実現する際の望ましい税制度の構想の提示、(C)BIと他の諸制度との適切な分業関係の提示、という三つの課題に取り組む。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi