• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀ドイツの古楽復興における音楽家と音楽学者の対話

研究課題

研究課題/領域番号 25K16116
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関武蔵大学

研究代表者

松原 薫  武蔵大学, 人文学部, 准教授 (50835105)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードJ. S. バッハ / ブラームス / シュピッタ / 古楽復興
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は19世紀ドイツの古楽復興における音楽家と音楽学者の相互影響関係を考察し、創作と学問、独創性と真正性といった対立項の間で彼らがどのように思考し行動したのかを明らかにすることである。19世紀後半に音楽の実践と学問的探究の担い手が分かれていく中で両者がどのように相互に影響を及ぼし合ったのか、両者の間で古楽観に相違はあったのか、また実践と学問の主体が隔たることにより音楽文化内の価値体系がどのように変化したのかを検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi