• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後演劇運動にみる労働者の主体形成プロセスの地域、業種間比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K16153
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

長島 祐基  早稲田大学, 社会科学総合学術院(先端社会科学研究所), 助教 (20979364)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード演劇運動 / 文化運動 / 芸術実践 / 戦後史 / 社会運動史
研究開始時の研究の概要

本研究では(1)1960年代の大阪の演劇運動における戯曲、演技、観客の相互関係の変化、(2)三大都市圏を中心とする大阪以外の地域の演劇運動との比較研究、(3)非ホワイトカラー系の労働組合の演劇運動との比較研究を実施する。(1)では高度成長期にかけての大阪の演劇運動の質的変化を検討する。(2)では名古屋と東京の演劇運動を含めた各地の演劇運動の比較検討を実施する。(3)では非ホワイトカラー系の労働組合の演劇運動の例として国鉄労働者の演劇運動を検討する。(1)~(3)の研究を通じて演劇運動を通じた労働者の主体形成プロセスの多様なパターンを明らかにすることを目ざす。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi