• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸時代前期の絵物語制作についての研究:絵草紙屋作品の表現分析を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 25K16171
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

末松 美咲  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (10838402)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード絵草紙屋 / 奈良絵本・絵巻 / お伽草子
研究開始時の研究の概要

本研究は、江戸時代前期の絵草紙屋を対象として、絵物語制作の方法を解明しようとするものである。江戸時代前期には、お伽草子(室町物語)をはじめとして多くの絵本や絵巻が制作されたが、その制作母体となったのが絵草紙屋である。絵と詞書を統合しひとつの本としてプロデュースした絵草紙屋の活動は、近世期の新たな物語制作の基盤になっていたと考えられ、中近世移行期の文学史の中でも重要な存在である。本研究では、絵草紙屋の絵本・絵巻を一括して調査研究し、詞書本文と挿絵を含めた表現分析に基づきその特質を明らかにする。そのうえで、物語の享受と再創造の場である絵草紙屋の活動から、改めて文学史を捉え直すことを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi