研究課題/領域番号 |
25K16184
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 京都先端科学大学 |
研究代表者 |
宮本 陽佳 京都先端科学大学, 人文学部, 准教授 (70966457)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 近世文学 / 白話小説 / 唐話 / 読本 / 創作 |
研究開始時の研究の概要 |
日本では近世期中頃より中国白話小説が広く受容され、その要素を取り込んだ文学作品が数多く制作された。その一方で、白話(口語語彙を用いた中国の書記言語)を用いて日本の物語や伝承、当時の事件を表現しようと試みた作品も現存する。そのような日本人による白話小説(創作白話小説)は、作者と周辺の人々が白話小説をどのように理解していたかを示す資料であり、日本文学における白話小説の摂取を考える上で重要なものである。 本研究は現存する創作白話小説作品を広く調査し、白話小説理解と創作の歴史を構築するとともに、白話小説を創作するという営為が日本文学にもたらしたものを明らかにしようとするものである。
|