• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

私家集を中心とした十世紀文学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K16185
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

荒井 洋樹  大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (40909777)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード中古文学 / 私家集 / 歌物語 / 和歌文学
研究開始時の研究の概要

十世紀の日本文学は、ひらがなの普及が転機となって多くの作品をなした。その先陣を切るのが905年撰進の『古今和歌集』であり、以降各種物語作品、日記文学、随筆がジャンルとして分化して、十一世紀初頭の『源氏物語』に至る醸成の歴史である。このうち、もっとも多くの作品が現存するジャンルは私家集である。十世紀歌人の私家集の特質が明確になることで、日記文学や歌物語とを架橋した文学史把握が可能になる。これによりひらがなが日本文学の書記形態として確立してゆく動態を克明に辿ることができるようになる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi