研究課題/領域番号 |
25K16188
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 広島商船高等専門学校 |
研究代表者 |
後藤田 和 広島商船高等専門学校, 一般教科, 講師 (10964950)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 識字運動 / 部落解放運動 / 公共圏 / ジェンダー / マイノリティ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、1970年代から2010年代における被差別部落女性の表現活動に焦点を当て、彼女たちの書く行為をめぐる「対抗的公共圏」の形成について分析を行う。分析対象は1970年代以降活発になる識字運動から生み出された表現や、文芸誌『革』に掲載された文学作品を中心とする。 また、本研究では、ナンシー・フレイザーが提唱した従属的な社会集団の成員が対抗的な解釈を定式化させる対抗言説を生み出す「対抗的な公共圏」という鍵概念を援用し、部落解放運動という「公共圏」から見落とされてきた部落女性による表現活動が「対抗的公共圏」としての枠組みを創り上げていく諸相を明らかにしていく。
|