研究課題/領域番号 |
25K16260
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
Yang Muyi 大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 講師 (50983433)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 形式意味論 / モダリティ / 条件文 / 焦点 |
研究開始時の研究の概要 |
義務や許可を表す拘束モダリティは、英語では「must」や「may」のような助動詞で表される一方、日本語では「ればいい」のような複文構文で表される。近年、この複合的拘束モダリティの意味を、その構成要素の意味と一定の意味合成の手続きに基づいて導き出す研究が進められているが、例えば「てもいい」における「も」のように、分析上その意味的貢献を捨象されてきた要素がある。本研究は、日本語の複合的拘束モダリティの意味構成を、特に「も」のようなとりたて詞や「れば」のような条件接辞に焦点を当てて解明する。これにより、モダリティ表現間の共通点と相違点に対して妥当な説明を与え、より精緻なモダリティ理論の構築を目指す。
|