• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公開型LINEコーパスの構築に基づく日本語話者の言語使用の動態解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K16275
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

落合 哉人  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 助教 (00962226)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードLINE / コーパス / CMC研究
研究開始時の研究の概要

アプリケーションソフトウェア「LINE」は2010年代以降,日本国内で最も広く利用されている連絡手段であるが,その特性はこれまで緩やかに変化してきた.しかしながら,長期にわたりLINEのデータを収集・公開する取り組みは乏しく,どのような言語使用の独自性や多様性が生じており,また,変わってきたかというプロセスは不明な点が多い.そこで本研究では,LINEの談話資料の書き起こしをもとに公開型のコーパスを構築し,特性のあり方と対応してどのような言語使用が生じてきたか通時的・共時的に分析する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi