• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

通言語実験を通じた短縮語形成における音象徴の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K16279
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

文 昶允  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (60845030)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2029年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード短縮語 / 音象徴 / 複合語 / 通言語 / 語形成実験
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本語の短縮語(例:デジタル・カメラ→デジカメ)の形成において、音象徴(音が持つ特定のイメージ)が果たす役割を実験的に検証するものである。従来の研究では、短縮の一般的傾向や世代差が明らかにされてきたが、主に音韻・形態的制約に注目しており、音象徴の影響は十分に扱われてこなかった。本研究では、音象徴が短縮形の選択に与える効果を明らかにし、さらに他言語との比較を通じて、短縮語形成に共通する普遍的な要因を探る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi