• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非英語圏における英語普及がもたらす言語変化と受容過程:言語多様性維持の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 25K16283
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関京都大学

研究代表者

通山 絵美  京都大学, 経営管理研究部, 特定講師 (90867996)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード言語変化 / 言語多様性 / 非英語圏 / ベトナム語 / 英語
研究開始時の研究の概要

本研究は、歴史的に複数の支配的言語と接触しながら固有の体系を形成してきたベトナム
語を対象に、80年代以降の急速な英語普及を背景に、英語との言語接触が導く言語変化に着
目する。言語使用の分析を通じて、①英語との接触に起因するベトナム語の言語変化の実態を捉え、世代間の容認度調査、文法性判断、言語意識調査を通じて、②世界共通語としての英語と、それに起因するベトナム語の言語変化に対するベトナム社会の受容過程を解明し、世界共通語としての英語が持つ特性、言語文化における位置付け、言語多様性への影響を考察することで③グローバル化社会における世界共通言語と固有の言語文化の共存に向けた知見の提示を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi