• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語とアイデンティティの交差性: 会話の相互行為における「日本人像」の表象

研究課題

研究課題/領域番号 25K16293
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

木村 大輔  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (00825523)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2029年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード会話の相互行為 / アイデンティ / 交差性 / 批判的応用言語学 / 社会包摂
研究開始時の研究の概要

現在、労働人口の減少や学術的国際交流の活発化などの複合的な要因により、日本の人種・民族的多様化が加速度的に進んでいる。これを受けて、政府は「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(令和6年度改訂)」の発表などを通じて環境整備に取り組んでいる。しかしながら、社会的包摂と持続可能な社会の実現には、トップダウンの対応に加え、実際の人々の経験をベースにした草の根教育的な取り組みも不可欠である。そこで本研究では、伝統的な「日本人像」からかけ離れた見た目や習慣及び言語的特徴をもった人々の経験を、参加者の主観と実際のやり取りの分析を組み合わせて分析する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi