研究課題/領域番号 |
25K16301
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
鈴木 裕也 茨城大学, 教育学野, 助教 (00982711)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2029年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 古辞書 / 日本漢字音 / 中古音 / 倭名類聚抄 / 類聚名義抄 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、日本漢字音(漢音)を表す際に用いられる手法である反切と同音字注を、平安時代の日本人がどの程度理解できていたかを明らかにすることである。反切と同音字注が豊富に掲載されており、平安時代に編纂された辞書である『新撰字鏡』、『倭名類聚抄』、『色葉字類抄』、『類聚名義抄』を中心に考察する。 それぞれの平安時代の辞書における調査と漢音(反切と同音字注)を総合して、平安時代の辞書に共通する普遍的な特徴を明らかにする。平安時代の辞書の共通点と相違点を資料横断的に考察することによって、本研究の目的を明らかにする。
|