• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代語連体形終止文と現代語ノダ文の対照に基づく「述語体言化構文」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K16303
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関東京大学

研究代表者

林 淳子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80802959)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード体言化 / 連体形終止文 / ノダ文
研究開始時の研究の概要

本研究は古代語の連体形終止文と現代語のノダ文を「述語体言化構文」という共通の枠組みで捉え直すものである。両構文に疑問用法・感動用法・説明用法が共通して存することに着目し、各用法内部での対照分析により、両構文の運用上の共通点と差異を見出す。そして、その共通点と差異が述語体言化という統語的特徴によって生じるメカニズムを解明する。
従来の文法研究では、広義古代語から広義近代語への質的転換を前提に、両者の相違を強調する方向で事実指摘が積み重ねられてきたが、本研究は一貫した日本語文法史を描くことを目指して、日本語に通底する共通性格を示す方向で事実を位置づけることを試みる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi