• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自他対応動詞における自他の使用傾向決定要因の研究:日本語教育への応用に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 25K16305
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

新谷 知佳  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 助教 (20984826)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2029年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード日本語 / 自他対応 / 使用傾向 / コーパス / 日本語教育
研究開始時の研究の概要

本研究では、日本語の自他対応動詞において自他の使用傾向を決める要因は何か,日本語教育にどのように応用できるかという2つの問いを立て、コーパスデータをもとに自他対応動詞の考察を行う。コーパスデータをもとに自他動詞の使用傾向を捉え,各文法的特徴がどのように組み合わさり,使用傾向を決定しているのかを明らかにした上で、日本語教育への応用として,使用傾向決定要因をもとに自他動詞を体系的に整理した補助教材を作成する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi