• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

位相語史に関する計量的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K16307
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関愛知県立大学

研究代表者

大川 孔明  愛知県立大学, 日本文化学部, 講師 (60974269)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード日本語史 / 位相語 / 役割語 / 計量言語学 / コーパス言語学
研究開始時の研究の概要

現在、日本語の位相語研究においては、古典語、現代語ともに多くの成果を上げている。しかし一方で、特に古典書記資料においては、当該属性を持たない著者の記述に基づいて、位相語認定を行なうことも多くあり、はたして正確に位相語を抽出できているのか、位相語だとして、どの程度当該属性の性質が反映された語なのかなど、方法的にも内容的にも、さらなる検討が必要である。
そこで本研究では、位相の中でも代表的な性差を対象として、位相語抽出の方法の再検討を行うとともに、非当該位相話者の言語運用がどの程度正確なのかを検討し、その上で、古典位相語を中心に位相語の体系を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi