研究課題/領域番号 |
25K16323
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
佐藤 淳子 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 助教 (31000614)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 再話 / 認知プロセス / 日本語教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、日本語学習者が第二言語である日本語で文字言語を読み、日本語で「再話」を行う際に、どのように文字言語情報を処理し、意味を再構築し、発話するのかというプロセスモデルを示すことである。「再話」は読んだテキストの内容を理解してから再構築し、既有知識も駆使してそのテキストの内容を伝達する活動である。既存の研究の多くは再話中の学習者のパフォーマンスに焦点を当ててきたが、本研究ではそのパフォーマンスが外化するまでのプロセスに注目し、再話中の視線計測や発話プロトコル、活動直後の再生刺激法によって得られた語りなど多角的なデータ分析から、再話の認知プロセスモデルの構築を試みる。
|