• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在日ムスリムとの友好的共生に向けた心理教育としての異文化間教育の開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 25K16332
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関山口大学

研究代表者

中野 祥子  山口大学, 教育・学生支援機構, 講師 (90803247)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2029年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード在日ムスリム / 異文化理解 / 異文化間教育 / 心理教育 / 対人関係
研究開始時の研究の概要

本研究では、在日ムスリムとの共 生に向け、学際的発想で、異文化間教育に心理学的要素を組み込んだ独自性の高い教育セ ッションを創る。在日ムスリム、 日本人ノンムスリム、さらには「イスラーム」と「日本文化」の両方をよく知る日本人ムス リムの実体験を基に、両者が心理的負担なく歩み寄れるポイントを見出し、対人交流に特 化した教育セッションを作る。互いに距離を置いた出島型の共生ではなく、社会の構成員として、両者が友人として関わりながら多様性を生かしつつ、新たな価値を創造し地域に活力をもたらす多文化共創社会を目指した教育を作る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi