• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語の音声コミュニケーションにおける明瞭性の検討と教育的応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K16333
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関東京国際大学

研究代表者

大戸 雄太郎  東京国際大学, JLI, 講師 (70908847)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2028年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード音声教育 / 発音指導 / コミュニケーション / 分かりやすさ
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、日本語の音声コミュニケーションにおいて基準となる、母語話者・非母語話者双方にとっての発音の明瞭性(intelligibility)について詳細に検討し、明瞭な発音を目指す発音指導法を提案することである。
第一に、 母語話者・非母語話者の音読調査から音声データを作成し、明瞭度の判定を行うことで、明瞭な発音の音声的特徴を解明する。第二に、学習者を対象にした発音指導の実践や、教師を対象にしたワークショップを行うことで、明瞭な発音の習得を目指す発音指導法について知見を得て、改善していく。本研究によって、音声習得研究、音声教育研究の進展が見込まれる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi