• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

意味概念がバイリンガル児の言語発達に与える影響:中国語と日本語の助数詞に着眼して

研究課題

研究課題/領域番号 25K16334
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

趙 アキコ  早稲田大学, 理工学術院, その他(招聘研究員) (60898500)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード助数詞 / バイリンガル / 意味概念 / 発達 / 言語間の影響
研究開始時の研究の概要

バイリンガル児の言語発達は,両言語とも母語話者レベルに到達可能と言われている一方, 両言語が互いに影響し合いモノリンガルとは異なった言語知識を持つことや様々な要因により両言語とも発達しなくなってしまうことも報告されている。本研究では,増加をたどる日本在住の中国語日本語バイリンガル児の言語概念知識が両言語の発達に与える影響について検討する。特に,名詞をその特徴によって分類するという観点から,言語の概念知識が大きな影響を及ぼす助数詞に着眼し,バイリンガル児がどのように両言語で用法の異なる,及び類似の助数詞の知識を発達させていくのかについて実験的に調査し,母語児童と大人と比較し包括的な検討を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi