• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オープンダイアローグアドバイジングを通した心的体験と協働的主体性への長期的影響

研究課題

研究課題/領域番号 25K16353
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関静岡大学

研究代表者

守屋 亮  静岡大学, 大学教育センター, 特任助教 (00906711)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードperezhivanie / 社会文化理論 / 言語学習アドバイジング / オープンダイアローグ / 協働的主体性
研究開始時の研究の概要

外国語学習において協働的な主体性は重要であるが、その主体性に伴う心的体験(perezhivanie)を調査することが学習者を支援する上で欠かせない。本研究では、3名以上の関係者が一堂に会して対話を重ねるオープンダイアローグという手法を取り入れたアドバイジングを長期的に実施し、学習者の心的体験がどのように形成され変化するのかをプロファイリングすることで、アドバイザー側がどのように関与するのか明らかにすることを目的とする。この知見により、外国語学習における主体性を支援する上で必要なデータを蓄積し、心的体験に関する軌跡を相互参照可能なツール開発やデータベースとして構築することにつながる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi