• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷戦期生産性運動の展開と日米関係

研究課題

研究課題/領域番号 25K16388
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

進藤 翔大郎  国際日本文化研究センター, 研究部, 機関研究員 (01001320)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード文化冷戦 / 生産性運動 / 日米関係史
研究開始時の研究の概要

本研究は、戦後日本において展開された生産性運動について、その導入と展開の過程を、日米間の経済協力の文脈から検討するものである。とくに1950年代後半から1960年代前半にかけて行われたアメリカによる広範な対日支援が、日本の行政機関、産業界、専門家集団にどのように受け入れられ、定着していったのかを明らかにする。国内外の公文書館や関係団体のアーカイブに所蔵される史料を用いて、当時の制度的枠組みや協力体制の実態を実証的に分析し、こうした運動が日本社会に与えた経済的・社会的影響を多角的に捉え直すことで、戦後の日米関係史の再検討を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi