• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南米日系移民をめぐる開発のトランスナショナル・ヒストリー研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K16389
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関大阪大学

研究代表者

Garasino Facundo  大阪大学, グローバル日本学教育研究拠点, 特任講師(常勤) (50974341)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード日系移民 / 帝国日本とラテンアメリカ / 環太平洋地域における移民と開発 / 帝国日本の崩壊と戦後移民 / ラテンアメリカ諸国の移民政策と開発
研究開始時の研究の概要

本研究では、南米での帝国日本の移植民事業や戦後海外移住事業を対象として、日系移民が帝国日本の膨張・崩壊や戦後の再編成と、受入国における国民国家の変容をどのように結びつけたかを明らかにする。申請者は、日系移民が送出・受入の両側で開発の主体と位置づけられたことに着目し、移植民事業、開拓や農業生産が日本と南米における帝国や国民国家の変遷を双方向的に接続させたと仮定している。これを実証するため、1910年代から1970年代にかけてのブラジル、パラグアイやアルゼンチンを事例に、移植民事業の実態、戦後移住における帝国の連続性と残滓、そして受入国による移植民事業の流用をトランスナショナルな視点から論じる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi